復帰へのさんぽ<柴又コース>[帝釈天門前] |
||
人気シリーズ『男はつらいよ』の舞台としてあまりにも有名な葛飾柴又です。
江戸川の河川敷に出ると、ヒット演歌曲の『矢切の渡し』があり、
今も昔ながらの手漕ぎの和舟が運航しています。 |
||
帝釈天門前散歩 2002年4月2日 | [先頭] | |
散歩距離:3.1km 歩数:7,437歩 時間:3時間7分![]() まず第1回目は、お家の近くのコースから始めることにして、 「柴又コース」をお散歩することにした。 スタート地点の京成高砂駅は、近くの割には交通の便がバスしかなく、 今回初めて訪れた。 ここはまだ下町丸出し(?)で、駅前の踏切がすぐに遮断するため、 人や車が渋滞状態にすぐになっています。(右写真) ![]() しばらく歩くと、旧佐倉街道にでる。 昔、房総の大名が江戸に上る時に使われた街道です。 今は、さくらみちといって、街道の脇に桜が植えてあり、 本来なら満開できれいなんだろうけど、 今年は暖冬のお陰ですでに葉桜になってしまっていた。(左写真) この道の脇には、自動車教習所があり、 ここではトラックの教習も行っているらしく、 教習所の名前が書かれたトラックが敷地内に止まっていた。 他にちょっと脇道にそれて野草園まで行ったのだけれど、 今日はお休みで、中に入れなかった。 ![]() 新柴又駅周辺で食事を取り、しばらく住宅街を歩いていた。 そしたら、トラックを町工場の駐車場に止める場面に出くわした。 ま、普通の風景と言えば、そうなのだけれど、トラックがバックし始めた瞬間、 「必殺仕事人」のテーマソングがトラックから流れてきた。 さすが下町!粋だね。と思った。 ちなみに京成柴又駅では、 「フーテンの寅」像が出迎えてくれます。(右写真) ![]() 帝釈天は、中学の時に2年参りに来た時以来である。 参道のお店は、どこも「寅さん」「寅さん」と銘打ってます。 なかには「両さん」の名もあったけど、それは亀有だって。 土産は、とらやか、高木屋の草だんごがおすすめです。 帝釈天にある浄行菩薩を洗うと、洗ったところが良くなると言われているので、 さっそく実践してみようと思ったら、血液全般ってどこを洗えばよいのだろう? とりあえず、血液のポンプ役の心臓部分と、弱った足腰を洗っておいた。 ![]() 全国唯一の現在でも定期的に運行している渡し船だそうで、 昔は、江戸川の両岸の農民のためのものだったらしい。 また、厳しい関所を避け、江戸に不法に入るための抜け道と しても使われていたらしいです。 実際に運行しているなら、乗らなきゃ損と云うことで、 片道100円を払って、渡し船に実際に乗った。 3分チョットのゆったりした船旅でした。 |
||
|
||
[先頭]
[帝釈天門前]
|